町コン「セミナー」「講義」開催スケジュール

戦略社長塾 経営計画の立て方 戦略と戦術

2024年5月29日 水曜 戦略社長塾東京小岩校
経営計画の立て方
第3章 戦略と戦術
1.軍隊の将校が研究するテーマ
2.戦術とは1対1の勝ち方
3.戦略とは軍全体の勝ち方
4.ランチェスター法則
5.実行手順のウエイト付
6.竹田ビジネスモデル

動画

<受講者の感想>
A氏
経営計画の立て方
第3章戦略と戦術

自分の役目、レベルをあげることが常日頃から大切であると実感しました。
まずは自分を知り、周りを知る。
その中でお客様にどう見ていただけるか

戦わずして勝つこと。
いかに違ったやり方ができるかということ。
高度な戦略知識を自分の中で築いていける
研究と勉強を続けること。
正しい戦略でなければいくらやっても業績は良くならない。
弱者の戦略でいい仕事ができるよう
今週も頑張っていきます。

ありがとうございました。

E氏
■経営計画の立て方 第3章 戦略と戦術
今では当たり前のように「戦略」と「戦術」の違いを理解していますが、
ほんの数年前まではまったく意識すらしておらず、
ただただ戦術をやる日々でした。

この戦術をしていて厄介だなと思うことは、
戦術ばかりやっていると、
慣れている作業のためどんどんやってしまい、
終わったときには心地よい疲労感とともに、
仕事をやり切ったという充実感を得てしまうことです。

もちろん会社にとって戦術は必要なことですが、
戦術よりも戦略が重要ということを理解したうえで実行しないと、
将来的には厳しくなると考えています。

また、戦略には強者の戦略と弱者の戦略の2種類があり、
世間一般的には、無意識に強者の戦略で話をすすめている、
という状況を目にしています。

やはり強者の戦略はかっこいいので自分もやりたくなりますが、
調子に乗らず弱者の戦略で戦っていこうと思いました。

S氏
経営計画を立てるにあたり
まず戦略、と戦術の理解がなければならない。
そしてランチェスター法則の強者の戦略と弱者の戦略の理解も必要、
なおかつウエイト付けをし実行の手順も理解しなければならない

経営計画を立てるのは社長の役目
これらを勉強、研究をしなければ
本当の役に立つ経営計画を作れない、
つまり経営計画を立てるには
本当の経営戦略知識をマスターしなければ作れない事を実感しました。

 

お問い合わせ

お電話でのお問い合せ 03-3659-7703 
営業時間: 定休日: